必要スペック | |
OS | Windows 2000/XP |
CPU | PentiumV 800MHz以上 |
メモリ | 256MB以上 |
HD | (一部毎に)300MB以上 |
サウンド | DirectSoundが問題なく使用できるサウンドカード |
グラフィック | VGA以上の解像度・HighColorを表示可能な機種 |
その他 | DirectX9以上 |
推奨スペック | |
CPU | PentiumV 1GHz以上 |
メモリ | 512MB以上 |
グラフィック | VGA以上の解像度・TrueColorを表示可能な機種 |
その他 | DirectX9以上 |
起動設定を、BMW銀をインストールしたフォルダにある「config.exe」を起動することで、変更できます。
設定できるのは、起動時に「フルスクリーン」なのか「ウインドウ」なのか、「フルスクリーン」時の色数です。
ただ、16bitカラーだと処理が軽くなりますが、色がおかしい部分が出てくると思います。その辺はご了承下さい。
「ウインドウ」時の色数は、デスクトップ画面の色数と同じになります。
処理が重たくゲームの動作が鈍いという方は、この辺をいじって見て下さい。
また、ゲーム中に、「F4」キーを押すことで、フルスクとウインドウの切り替えができます。
ただし、タイミングによってはゲームが落ちることもありますので、ご了承ください。
画面右下に表示されているメニューから、項目を選択しゲームを開始します。
項目 | 説明 |
NEW GAME | 物語を初めからスタートします。 |
LOAD | セーブした場所から再開します。 |
CONTINUE | マップで中断した所から再開します。 |
EXIT | ゲームを終了します。また、「ESC」を押すことで、基本的にどこでもゲームを終了できます。 |
本ゲームには、二人の主人公がいます。近距離パワータイプの熱田匠と、遠距離スピードタイプの望月陽菜です。
選んだ主人公によってストーリーが分岐します。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
SUPER | 熱田匠を選択します。 |
![]() |
REAL | 望月陽菜を選択します。 |
![]() |
OK | 選択中の主人公でゲームを開始します。 |
前半ADV
![]() |
![]() |
SLG
![]() |
![]() |
後半ADV
![]() |
![]() |
インターミッション
![]() |
決定することで、次のメッセージを表示します。キャンセルボタンを押す度に一つ会話が戻ります。
また、「Ctrl」押しっぱなしで、高速にメッセージを表示させることができます。
プレイヤーフェーズ
![]() |
![]() |
エネミーフェーズ
![]() |
![]() |
ニュートラルフェーズ
![]() |
![]() |
|
クォータビュー(斜め見下ろし視点)のマップです。そのため、「高さ」の概念があります。
「高さ」によっては移動不可だったり、攻撃不可だったり、攻撃できても命中率などに補正が加わります。詳しくは後述します。
なお、マップスクロールは、「キャラクターのいないマスを指して決定ボタンドラッグ」でできます。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
フェーズボール | 現在のターン数・フェーズを表現しています。これにカーソルを当てるとBP・FP・熟練度が確認できます。 |
![]() |
キャラクター | マップに存在しているキャラクターです。 |
キャラクターには以下の二つの状態があります。
対応グラフィック | 状態 | 説明 |
![]() |
未行動 | 未行動のキャラクターです。ここから「移動」などの行動が取ることができます。 |
![]() |
行動済み | 行動済みのキャラクターです。次のターンまで行動を取ることはできません。 |
SLGパート開始時に、マップで使用するキャラクターの位置やマップで戦うキャラクターを変えることができます(できない時もあります)。
青いマスで示された範囲内に、キャラクターを配置することができます。なお、マップごとに配置できる人数が決まっています。
変える必要が無いのであれば、「出撃」を押してゲームを開始してください。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
キャラクター配置可能範囲 | 青くなっているマスにキャラクターを配置することができます。 |
![]() |
残り配置可能人数 | あと何人配置できるかを表します。 |
![]() |
出撃 | 現在のキャラクター配置で良ければ、このボタンを押すことで選択を確定します。 |
マップ上にいないキャラを出すには以下のようにします。
1. | 青い範囲内のキャラクターを出したい、かつ、誰もいないマスを決定します。 |
![]() |
2. | マップ上にいるキャラクターの数が、出撃可能人数を超えていなければ、画面上に出撃可能なキャラクター一覧が現れます。 一覧から出撃させたいキャラクターを選択します。 |
![]() |
3. | キャラクターがマップに現れます。 |
![]() |
キャラクターの位置を変更するには以下のようにします。
1. |
位置を変更したいキャラクターがいるマスをクリックすると、左図のようなメニューがでます。![]() |
![]() |
2. | キャラクターが選択状態になり明るくなります。 |
![]() |
3. |
青いマスの範囲内で置きたい位置をクリックするとそこにキャラクターが移動します。 もし、そのマスにすでに別のキャラがいた場合には、そのキャラと位置を交換します。 |
![]() |
* | なお、位置変更したいキャラを選択する時に、右クリックで選択すると手順2にショートカットされます。 |
マップ上のキャラクターを出撃させないようにするには以下のようにします。
1. |
出撃させたくないキャラクターがいるマスをクリックすると、左図のようなメニューがでます。![]() |
![]() |
2. | キャラクターがマップからいなくなります。 |
![]() |
* |
なお、マップから外せない場合もあります。 その場合は、左図のように ![]() ![]() |
![]() |
未行動キャラにカーソルを合わせてキャンセルをする、もしくは、行動済みキャラにカーソルを合わせて決定をすることで、
マップステータスを表示します。基本的なステータスの確認や、援護回数などを確認できます。
この状態で、決定するとステータス画面にうつります。キャンセルすると閉じることができます。
項目 | 内容 |
命中率 | このマスにいるキャラクターを攻撃しようした相手の命中率がこの値分上昇します。 |
防御率 | このマスにいるキャラクターの防御力がこの値分上昇します。 |
HP回復 | このマスにいるキャラクターのHPが1ターンにこの値%回復します。 |
EN回復 | このマスにいるキャラクターのHPが1ターンにこの値%回復します。 |
高さ | このマスの高さです。詳しくは後述します。 |
未行動キャラがいるマスを決定すると、キャラメニューが表示されます。キャラクターの行動を選択します。
また、キャンセルをすることで、キャラメニューを閉じることができます。
以下に各アイコンと行動の対応を表にします。
アイコン | 行動 | 説明 | 行動済みになるか? |
![]() |
移動 | 移動します。詳しくは「移動」の項参照。 | ○ |
![]() |
攻撃 | 敵を攻撃します。詳しくは「攻撃」の項参照。 | ○ |
![]() |
精神 | 精神コマンドを使用します。詳しくは「精神」の項参照。 | × |
![]() |
アイテム | マップ上で使用できるアイテムを使用します。 | × |
![]() |
治癒 | 治癒武器を持っているキャラクターでのみ表示されます。味方のHPを回復します。 | ○ |
![]() |
補給 | 補給武器を持っているキャラクターでのみ表示されます。味方のEN・弾数を回復します。 | ○ |
![]() |
能力 | そのキャラクターのステータスを確認します。詳しくは「ステータス」の項参照。 | × |
![]() |
待機 | 何もせずに行動を終了します。 | ○ |
なお、その場所から攻撃できない時は、左図のように攻撃アイコン×マークが付きます。
一度に、キャラステータスの「move」マス分だけ移動できます。ただし、味方でないキャラをすり抜けることはできません。
マップの「高さ」の影響も受けますが、それに関しては後述します。
移動可能範囲が図のように青く表示されます。移動させたい場所のマスを決定することで移動します。
マップスクロールは、「キャラクターのいないマスを指して決定ボタンドラッグ」でできます。
移動アニメーションと共に、キャラクターが目的場所に移動します。
移動アニメーションはクリックでキャンセルできます。
移動が終了すると、もう一度、キャラメニューが開きます。
移動後に攻撃ができる武器を持っていれば、攻撃できます。
待機を選択すると、移動を終了し、行動済みになります。
1. | ![]() |
キャラクターが持っている武器を表示しますので、使いたい武器を選択して下さい。 攻撃範囲に敵がいない、使用条件を満たして無く、武器が使用できない場合は×マークが付きます。 |
武器アイコンにカーソルを当てる![]() |
||
2. | ![]() |
武器アイコンにカーソルを合わせると、攻撃可能範囲と武器ステータスが表示されます。 |
武器を選ぶと攻撃対象選択へうつります。
武器を選択すると、攻撃可能範囲が赤と黄色で表示されます。黄色く表示された範囲にいる敵に対しては、攻撃力が半分になります。
攻撃可能範囲内にいる攻撃対象にカーソルを合わせると、画面上部に敵の簡単な情報が表示されます。そのまま、クリックすると戦闘確認へうつります。
攻撃範囲は、敵キャラを越えるには射程が余計に必要になります。そのため、敵キャラがいると範囲が狭くなります。
マップスクロールは、「キャラクターのいないマスを指して決定ボタンドラッグ」です。
攻撃対象を選択すると、戦闘確認が表示されます。
右側が味方、左側が敵となります。
この状況で良ければ、「戦闘開始」にカーソルを合わせて決定すれば、戦闘が始まります。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
味方側攻撃キャラ | 命中率・攻撃キャラの顔・武器名などが表示されます。 |
![]() |
敵側反撃キャラ | 攻撃対象の反撃行動が表示されます。 |
![]() |
援護攻撃キャラ |
援護可能なキャラがいた場合、ここに人数分表示されます。選択された援護キャラは明るくなります。 援護させたいキャラにカーソルを合わせてクリックすることで切り替えることができます。 援護がいらない時は選択されている援護キャラをクリックすると援護が解除されます。 キャラの足下の数字は「残り援護回数/最大援護回数」です。 |
![]() |
援護攻撃状況 |
援護攻撃に使用される武器名。その命中率が表示されます。 攻撃アイコンをクリックすると援護攻撃武器を変更することができます。 |
![]() |
戦闘デモ | この戦闘のデモを見るか見ないかを選択できます。クリックする度に「ON」と「OFF」が切り替わります。 |
![]() |
戦闘開始 | これを押すと戦闘が始まります。 |
敵から攻撃を受けても、攻撃確認が行われます。
右側が味方、左側が敵となります。
この状況で良ければ、「戦闘開始」にカーソルを合わせて決定すれば、戦闘が始まります。
ただし、この時は戦闘のキャンセルはできません。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
援護防御キャラ |
援護可能なキャラがいた場合、ここに人数分表示されます。選択された援護キャラは明るくなります。 援護させたいキャラにカーソルを合わせてクリックすることで切り替えることができます。 援護がいらない時は選択されている援護キャラをクリックすると援護が解除されます。 キャラの足下の数字は「残り援護回数/最大援護回数」です。 |
![]() |
援護防御状況 | 援護防御キャラの現在HPが表示されます。 |
![]() |
反撃行動 | 反撃行動を選択できます。 |
◆ 反撃行動
アイコン | 項目 | 内容 |
![]() |
反撃 | 相手の攻撃を受けた後に、自分も攻撃する。 |
![]() |
回避 | 回避を試みます。こちらの回避率が倍になります。 |
![]() |
防御 | 防御を試みます。受けるダメージが半分になります。 |
戦闘デモがONになっていると、戦闘デモが再生されます。
キャンセルボタンで、キャンセルできます。
戦闘デモがOFFになっていると、簡易戦闘デモが再生されます。
攻撃した結果が表示されます。得られたEXPによってはLvがあがることもあります。 攻撃が終了すると、キャラクターが行動済みになります。
アイコン | 状態変化 | 説明 |
![]() |
行動不可 | 何も行動ができなくなります。行動不可は、ターンが経過する・攻撃を受けると治ります。 |
![]() |
移動半減 | moveが半分になります。 |
![]() |
防御半減 | toughが半分になります。 |
![]() |
命中半減 | 命中率が半分になります。 |
![]() |
回避半減 | 回避率が半分になります。 |
1. | 合体攻撃を行うキャラクター周辺8マス(下図参照)に、合体攻撃要員が全員いる | |
2. | 合体攻撃要員全員が、合体攻撃を行うキャラクターのマスに進入できる | |
3. | 合体攻撃を行うキャラクター及び合体攻撃要員全員が合体攻撃の使用条件(必要気力や消費EN以上のENを持っているなど)を満たしている |
これらの条件を満たしていると、武器選択時に合体攻撃武器が現れます。
キャラクターを中心に攻撃範囲が広がるタイプです。
キャラクターの前方に伸びるタイプです。
撃ちたい方向(キャラクターに対して上下左右)にカーソルを置くことで、撃つ方向を変えることができます。
※ライン型の射程は、最小射程が幅、最大射程が長さとなります。
カーソルを置いた場所を中心に広がるタイプです。
カーソルを置ける範囲は赤く示された範囲内です。
攻撃範囲は青く示された範囲です。つまり、青い範囲内にいる敵に攻撃します。
![]() |
精神に![]() カーソルを 合わせる |
![]() |
精神を選択すると、使用したい精神を選択します。キャラクターが持っている精神を表示しますので、使いたい精神を選択して下さい。
精神にカーソルを合わせると上図のように、精神の効果が表示されます。
また、精神アイコンについてる数値が消費SPです。キャラクターの現在SPが足りない場合は、使用できません。
精神を選ぶと必要があれば精神対象選択へ、なければ精神使用へうつります。
使用する精神を選択すると、その精神を使う対象を選択します。使用可能な対象がいるマスが青く表示されるので、 対象にカーソルを合わせて、決定をします。
使用した精神のエフェクトが表示され、効果が現れます。
なお、精神は使っても行動済みにはなりません。
画面右端のアイコンにカーソルを合わせて決定をすると、武器ステータスと切り替えられます。
また、技能名・固有能力名・精神アイコンなどにカーソルを合わせることで、能力の説明が表示されます。
項目 | 内容 |
HP | ダメージに耐えられる量です。0になると戦闘不能になります。 |
EN | 武器の使用や技能・固有能力の使用によって、消費されます。 |
SP | 精神を使用によって消費されます。 |
LV | レベルです。レベルがあがると基礎能力があがったり、精神コマンドや技能を覚えたりします。 |
Next | 次のLVに上がるのに必要なEXPです。 |
気力 | この値によって、ダメージなどに影響があります。 |
Move | 移動力です。この値マス分まで一度に移動できます |
Jump | ジャンプ力です。この値の高さ差まで飛び越えることができます。 |
Quick | 敏捷力です。回避力に影響します。 |
Tough | 耐久力です。防御力に影響します。 |
Penalty | このキャラが戦闘不能になった時に、減るBP値です。 |
Character | 性格です。気力の増減に関係があります。 |
項目 | 内容 |
腕力 | 格闘武器を使用する時の攻撃力に関係します。 |
魔力 | 魔術武器を使用する時の攻撃力に関係します。 |
命中 | 命中率に関係します。 |
回避 | 回避率に関係します。 |
防御 | 防御力に関係します。 |
技量 | クリティカル率などに関係します。 |
項目 | 内容 |
技能 | 戦闘で有効に働く技能です。 |
固有能力 | そのキャラクターだけ持っている技能です。 |
精神 | 現在使用可能な精神です。 |
アイテム | 現在、装備しているアイテムです。 |
武器ステータスの左側から順に、種別アイコン・名前・攻撃力・中心射程・全射程・到達と並んでいます。
項目 | 内容 |
種別アイコン | 武器の種別を表します。また、アイコンの右下に属性がつくこともあります。 |
名前 | 武器名です。技名かもしれません。 |
攻撃力 | 攻撃力です。高ければ高いほど与えるダメージが大きくなります。 |
中心射程 | 武器が普通に力を発揮できる射程です。この範囲内場合は、攻撃対象選択時に赤く表示されます。 |
全射程 | 武器が攻撃可能な射程です。 |
到達 | 武器が攻撃可能な高さの差です。 |
命中補正 | この値分、命中率に補正が掛かります。 |
クリティカル補正 | この値分、クリティカル率に補正が掛かります。 |
弾数 | 武器の使用回数です。 |
消費En | 武器を使う度に消費されるEN量です。 |
必要気力 | 武器を使用するのに必要な気力値です。 |
種別アイコン
|
属性
|
アイコン | 項目 | 説明 |
![]() |
フェーズ終了 | フェーズを終了し、敵のフェイズに移行します。 |
![]() |
勝利条件 | 勝利条件・敗北条件などを確認できます。 |
![]() |
検索 | 現在マップに存在するキャラクターの一覧を表示します。 |
![]() |
システム | オプション設定です。 |
![]() |
セーブ | コンテニューデータをセーブします。タイトルでCONTINUEを選択すると、セーブした状態からスタートします。 |
![]() |
ゲームの終了 | タイトル画面へ戻るか、もしくは、ゲーム自体を終了します。 |
勝利条件を表示します。決定、もしくはキャンセルをすることで、閉じます。
勝利条件を満たすことで、SLGクリアとなり、敗北条件を満たすと、ゲームオーバーとなります。
熟練度条件を満たすと熟練度を獲得できます。熟練度の獲得の仕方によって難易度が変化します。
目安としては、8割以上熟練度を取っていると「Hard」、そうでなければ「Normal」となります。
現在、マップにいるキャラクターの一覧を表示します。
表の中のキャラクターをクリックすると、マップ上のそのキャラクターにカーソルが合います。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
キャラクター | マップ上に存在するキャラクターです。未行動キャラは明るく、行動済みキャラは暗く表示されます。 |
![]() |
ソートユニット | 表をこの情報に合わせて並べ替えます。 |
![]() |
精神検索 | ある精神コマンドを誰が持っているかを検索します。 |
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
昇順/降順表記 | 現在、昇順なのか降順なのかを示します。 |
![]() |
昇順/降順 | 矢印部分をクリックすることで、昇順/降順を切り替えます。 |
![]() |
現在のソートキー | 現在のソート基準となってるパラメータを示してます。 また、クリックすることでソートキーを変更できます。 |
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
ソートキー選択 | ソートしたい基準パラメタです。 基準パラメタにしたいボールをクリックします。 |
![]() |
ソートキー表記 | 現在のソートキーを表しています。 |
アイコン | 項目 | 説明 |
![]() |
ID | マップへの登場順に1番から番号が振られていますので、それで並びます。 |
![]() |
LV | Lv順に並びます。 |
![]() |
HP | 現在HP順に並びます。 |
![]() |
EN | 現在EN順に並びます。 |
![]() |
SP | 現在SP順に並びます。 |
![]() |
気力 | 現在気力順に並びます。 |
![]() |
Next | 現在Next順に並びます。 |
項目を設定して、OKを押すと反映されます。
項目 | 説明 |
グリッド | マップ上のグリッドのON/OFFを切り替えます |
フレームスキップ |
アニメーション中のフレームをスキップするかどうかを指定すます。 アニメーション中というのは、各種エフェクト、戦闘デモ時などです。 |
デモOFF時のBGM切り替え | デモをOFFにしている時に、キャラクターや武器に設定されているBGMに切り替えるかどうか。 |
簡易ヘルプ | 簡易ヘルプ(アイコンなどにカーソルを合わせると出てくる説明)を表示するかしないか。 |
BGM |
BGMの音量を、0〜10段階で指定できます。0だと鳴りません。 なお、10にしても音が大きくなるのではなく、OSで設定している音量で出るということです。 |
SE |
SEの音量を、0〜10段階で指定できます。0だと鳴りません。 なお、10にしても音が大きくなるのではなく、OSで設定している音量で出るということです。 |
ターンメニューのセーブを選択すると左図のようなダイアログが表示されます。
SAVEを選択すると現在のSLGデータをセーブします。LOADを選択するとセーブしてあるSLGデータをロードします。
左の猫を選択するとタイトルへ戻り、右の猫を選択するとゲームを終了します。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
クリアヘッダ | どこまでクリアしたか等を表示します。 |
![]() |
キャラクター | このインターミッションで養成可能なキャラクター一覧です。 |
![]() |
ソートユニット | SLG・検索と同様です |
![]() |
SAVE/LOAD | データのセーブ・ロードができます |
![]() |
ゲームの終了 | SLG・ゲームの終了と同様です |
![]() |
NextStage | インターミッションを終了して、次のステージに進みます |
ステータスの確認や養成を行いたいキャラクターをクリックすると、ステータスに遷移します。
ステータスの確認ができます。内容は、SLG・ステータスと同様です。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
キャラ変更 | 矢印を押すことで、次のキャラに変更します。 |
![]() |
モード選択 | キャラクターの養成などを行うパネルへ移動します。 |
アイコン | 項目 | 説明 |
![]() |
基本ステータス | 基本ステータスを見ます。 |
![]() |
武器ステータス | 武器ステータスを見ます。 |
![]() |
基礎養成 | 基礎養成を行います。 |
![]() |
技能養成 | 技能養成を行います。 |
![]() |
戦闘養成 | 戦闘養成を行います。 |
![]() |
武器養成 | 武器養成を行います。 |
![]() |
アイテム | アイテム装備を行います。 |
基礎養成では、キャラクターの基礎能力を上げることができます。
以下の手順で養成することができます。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
上昇値選択矢印 | 矢印を押すことで、上昇値を決めます。 |
![]() |
リセット | 現在の上昇値をリセットして、すべて0に戻します。 |
![]() |
OK | 現在の上昇値で決定し、養成を実行します。 |
技能養成では、キャラクターに技能を付与することができます。
以下の手順で養成することができます。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
獲得技能 | 獲得できる技能の一覧です。獲得したい技能をここから選びます。 |
![]() |
所持技能 | 現在持っている技能の一覧です。 |
![]() |
OK | 現在選択している技能を獲得します。 |
戦闘養成では、キャラクターの戦闘能力を上げることができます。
以下の手順で養成することができます。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
養成段階 | 養成されている段階を表現します。各能力は10段階まで養成できます。 |
![]() |
必要BP | 現在の養成を行うのに必要なBPです。 |
![]() |
上昇段階選択矢印 | 矢印を押すことで、上昇段階を決めます。 |
![]() |
リセット | 現在の上昇段階をリセットして、すべて0に戻します。 |
![]() |
OK | 現在の上昇段階で決定し、養成を実行します。 |
武器養成では、キャラクターの武器の攻撃力を上げることができます。
以下の手順で養成することができます。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
養成段階 | 養成されている段階を表現します。各能力は10段階まで養成できます。 |
![]() |
上昇段階選択矢印 | 矢印を押すことで、上昇段階を決めます。 |
![]() |
OK | 現在の上昇段階で決定し、養成を実行します。 |
SLGパートで手に入れたアイテムを装備することができます。
装備アイテム覧が空いていれば、アイテム一覧にあるアイテムをクリックすると装備します。
装備アイテム覧にあるアイテムをクリックするとアイテムを外します。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
アイテム一覧 | 現在、全体として保持しているアイテムの一覧です。 |
![]() |
装備アイテム覧 | 現在、装備しているアイテム覧です。 |
装備したいアイテムが、他のキャラクターに装備されて、空きが無い場合はアイテム交換ができます。
交換したい相手をクリックします。
番号 | 項目 | 説明 |
![]() |
アイテム交換対象キャラ | アイテムを持っているキャラ一覧です。 |
役割 | 名前 |
企画・プログラム・シナリオ | katze |
スクリプト | 本 |
スクリプト | あまのみち |
スクリプト | ねぎちくわ |
メイングラフィック・ドット | 安藤周記 |
ドット | jade |
ドット | Pole |
背景 | あんそに〜 |
BGM | 松葉悠紀 |
BGM | DEKU |
ゲームデザイン協力 | nobita |
Special Thanks | 武梨えり様 |
音素材 | ザ・マッチメイカァズ http://osabisi.sakura.ne.jp/m2/ |
音素材 | TAM Music Factory http://www.tam-music.com/ |